
現在公開中のクリストファー・ノーラン監督の注目作
TENET (テネット)
難解な設定だけに、一度見ただけではなかなか理解できない今作。
その設定も難しいために、
あれ? ストーリーってどんなだっけ?

なんて方もいるのではないでしょうか。
今回は、設定だけでなく、ストーリーに着目して、改めて解説させて頂こうと思います。
作り込まれた設定や、映像表現だけでなく、ストーリーも本当に見応えがあるので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
ネタバレ必須なので、映画本編をご覧になった後にお読みください!
まだ、本編をご覧になっていない方向けに、ネタバレなしで紹介もしています!
それでは、早速紹介します!

(以下はネタバレなしのあらすじです!)
あらすじ
CIAの諜報員である「名もなき男」(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は、キエフのオペラ劇場にて、テロリストの鎮圧のミッションに出動。
その結果、自身と仲間1人が囚われるという失敗を侵す。
仲間を裏切るよりは、死ぬことを選んだ彼は、与えられた毒のピルを飲む。
目が覚めた「主人公」は死んでおらず、フェイと名乗る男から、試験の「合格」を告げられる。
実はミッションは、彼が自分を犠牲にしてまで秘密を守り通せるかを試しており、それに合格した彼にフェイは、ある「ミッション」を課す。
それは第3次世界大戦を防ぎ、人類を救うというもの
未来から、「時間の逆行」を行う装置が送られたことで、時間を「過去に進められる」ことを知る主人公。
それによって、人類が滅亡する可能性を示唆された彼は、突如現れた協力者「ニール」(ロバート・パティンソン)とともに、人類を救うミッションへと身を投じる。
訳の分からないままミッションに参加する主人公と、謎の協力者「ニール」
「時間が逆行」するとは何か、本当の黒幕は誰なのか、そして「名もなき男」はミッションを成功させ、人類を救うことができるのか、、、
予告編はこちら!
以下は映画「TENET」のネタバレになります!
ストーリーを徹底解説!
劇中目まぐるしく展開されるストーリー。
時間逆行の理論も相まって、ストーリー自体が分かりにくくなってはもったいないかと思い、ストーリーをまとめてみました!
まず、第一に、こちらの映画では主に2つのパートに別れています。
1つ目のパートは
第3次世界大戦阻止に向けたスパイ作戦
そして2つ目のパートは
時間逆行による世界滅亡の阻止
です。
第3次世界大戦阻止に向けたスパイ作戦
こちらのストーリー、主人公の「名もなき男」の「TENET」勧誘のきっかけのテロ事件から始まります。
キエフのオペラハウスでのテロ事件。
キエフのオペラハウスでのテロ事件。
その鎮圧とともに、「プルトニウム241」の確保(この時点ではプルトニウムとは知らされていません)の任務を「名もなき男」は遂行します。
「プルトニウム241」の確保には成功したものの、ロシアンマフィアに囚われる「名もなき男」。
ここで仲間を裏切り情報をリークすることより、自らの死を選んだ「名もなき男」は秘密組織「TENET」に招かれます。
「TENET」の目的
「TENET」の目的は、第3次世界大戦を防ぐこと。
その根拠は、発見された「逆行する弾丸」。
(この時点で、「逆行する弾丸」と第3次世界大戦の繋がりは、重要機密として隠されています。そのせいで、(本当は未来の人類との戦いである)第3次世界大戦とは何なのかが秘密にされてもいます)
手がかりの「逆行する弾丸」の薬莢などから、インドの武器商人「サンジェイ・シン」にたどり着く「名もなき男」だが、、、
インドの武器商人プリヤ
相棒として派遣されたニールとともに、「サンジェイ・シン」を襲撃する「名もなき男」
黒幕のプリヤから、「武器は売ったが、逆境するようになったのは売った後だ」という証言を得る。
そして、「武器を売った相手はアンドレイ・セイター」だと告げられた「名もなき男」たちは、彼との接触を試みる。
キャットの開放のため、絵画奪取ミッション
セイターとの接触のため、まずは彼の妻であるキャサリン・バートン(キャット)との接触を試みた「名もなき男」。
夫から束縛されている彼女のために、弱みである「贋作であるアレポの絵画」を盗み、破棄する条件で、彼との面会を約束させます。
しかし、ここで絵画の奪還中に、謎の男の襲撃に合う。この男は「逆行」を用いて、彼らを襲撃してくるのだった、、、、
セイターとの接触
絵画の奪還(そもそも空港のフリーポートにはなかった)に失敗した「名もなき男」とニールだったが、キャットを騙し、セイターとの謁見に成功。
そして、「逆行」現象にセイターが関わっていることを突き止めた2人
その後、彼との取引で妻であるキャットを自由にすることを条件に、セイターの欲しがる「プルトニウム241」の奪取を約束する。
(この時点で、半ばキャットとの約束を守るための、"個人的な" 任務にもなっていますね)
「プルトニウム241」の奪還
トリエステの施設に移送される道中のタリンで、「プルトニウム241」を奪う作戦を決行する「名もなき男」
核兵器に使われる(と思っていた)「プルトニウム241」をセイターに渡すわけにはいかない「名もなき男」は、セイターを欺き、「プルトニウム241」を騙し取ろうとします。
しかし、"なぜか" 作戦がセイターにバレており、キャットを人質に取られた「名もなき男」。
彼女を救うために「プルトニウム241」の本当の場所を伝えてしまう「名もなき男」
その後、ニール率いる部隊が応援に駆けつける。そんな部隊の存在を知らない「名もなき男」は取り乱し、ニールを疑いますが、そこで驚きの「時間逆行」の秘密を告げられます、、、
時間逆行による世界滅亡の阻止
ここから時間の「逆行」に関しての真実が明らかになり、第3次世界大戦、ひいては人類の滅亡の真実が明らかになります。
ニールの正体
特殊部隊に応援要請を送るニール
彼の正体は武器商人プリヤによって結成された、逆行による世界の滅亡を防ぐ部隊の一員でした。
当然、時間逆行に関しても、深い知識を持っています。
応援部隊が訪れた際、セイターは「逆行」の時間軸へと移ります。
(この時点で、「名もなき男」たち目線から、セイターはあたかも消えたように見えます。こちらの細かいそれぞれの動きは、流石にややこしくなるため省略します)
ここで2点問題が発生します。
・ 「プルトニウム214」がセイターに奪われたこと
・ 撃たれたキャットの治療が必要なこと
その解決に向けて「名もなき男」が取った行動とは、、、
時間「逆行」の世界へ

この問題を解決するため、「名もなき男」たちは「逆行」世界へと移ります。
その理由は
・ 単純に、「逆行」世界に行ったセイターを追いかけるため
・ 時間を逆行させ、キャットが撃たれた「時間」から離れることで、撃たれた事実をなかったことに近づけるため
です。
いくつかの逆行世界へのルールを教えてもらう「名もなき男」。
そのルールとは
- 逆行世界への回転ドアを通る前に、「出てくるはずの自分」を見ること
- 逆行世界では、外気による呼吸は困難なため、回転ドアから出た部屋や、(おそらく)「直行」時間の空気がある部屋以外では、特別なマスクをつけること
- 「逆行」世界では、「直行」世界の自分とは物理的に、接触しないこと
(対消滅を起こすため)
etc....
です。
セイターの追跡
セイターを追跡するため、「逆行」世界の外に出る「名もなき男」
戸惑いつつも、BMWを運転し、彼を追います。
「プルトニウム241」が入っていたケースの発信器を元に、セイターの居場所を探ります。
セイターを待ち伏せして、彼を追う「名もなき男」
ここで、「直行」世界でのカーチェイスの逆回しへと場面は移っていきます。
ここで実は、取り返すべき「プルトニウム241」は自身の乗るBMWにすでにあったことに気づく「名もなき男」。
(ややこしいですが、「直行」世界にて「名もなき男」が「プルトニウム241」を投げ込んだ車が今まさに乗っている車なので)
気づいた時には、「逆行」世界ゆえに、もともと「直行」世界にて「名もなき男」とニールが「プルトニウム241」を車に確保していた時点になり、結果として、「プルトニウム241」を手放してしまうことに。
そして、「逆行」世界のセイターに車に火をつけられ、逃げられてしまう。
(描写はないですが、おそらくセイターは時間を「直行」に戻し、「名もなき男」が「逆行」世界でBMWに乗る"前"(「直行」世界では尋問の後)に行き、「プルトニウム241」を確保したと思われます)
キャットの治療と自分との遭遇

「逆行」世界だったことが幸いし、車が爆破しても、低体温症になっただけで助かる「名もなき男」。
しかし、セイターに「プルトニウム241」を奪われたことを悟ります。
さらに、キャットの治療のため、傷を受けた時間からなるべく離れる(約4日〜1週間)必要があった。
また、ちょうどその頃に、時間を一度「直行」に戻すタイミングがあったため、それを利用する。
それが、「絵画の奪取」による、フリーポート襲撃である。
これにより、図らずも、フリーポートの「回転ドア」の警備が手薄になっていたため、この「回転ドア」を利用することにしたのだ。
しかし、その際に、うっかり、「名もなき男」は過去のフリーポート襲撃の自分と遭遇してしまったのだ、、、
人類滅亡の真実
ここで、セイターの「人類滅亡への陰謀」が明らかになる。
セイターは未来から"送られた" 9つのアルゴリズムを集め、それを起動させることを目論んでいた。
「プルトニウム241」はこのアルゴリズムの1部であり、セイターは最後の一つである「プルトニウム241」を手に入れたことで、アルゴリズムを完成させつつあるのだ。
アルゴリズムが起動されると、全世界の時間が「逆行」し始める。
しかし、単純に逆行するだけではなく、「直行」する時間軸とぶつかり合うことで、「対消滅」により世界が崩壊してしまうのである。
また、実は余命わずかのセイターは自身の人生を自ら終わらせると同時に、このアルゴリズムの起動を考えていた。
つまり、セイターを殺してしまっても、アルゴリズムが起動してしまうのである。
世界滅亡を阻止するためには、アルゴリズムを奪還し、それをセイターに悟られず、セイターを抹殺することが必要なのである。
スタルスク12でのアルゴリズム奪還

キャットの証言により、セイターが自死しようとしている時間帯、アルゴリズムの起動のタイミングが、14日であると考え、その時間まで「逆行」する。
時間の「挟み撃ち」作戦により、スタルスク12を襲撃する「名もなき男」とニールたち。
一方で、キャットはセイターを説得し、彼の自死までの時間稼ぎをするため、「逆行」し、彼の死のうとする場所、ベトナムに赴く。
ニールの機転と、爆発からの脱出
「直行」部隊としてスタルスク12の基地を襲撃する「名もなき男」とリーダーのアイヴス。
彼らには、直接アルゴリズムを奪うという秘密ミッションが与えられていた。
一方で、「逆行」部隊にて諜報活動中のニールだったが、「名もなき男」とアイヴスがセイターに待ち伏せされていることを知る。
とっさの機転で、「直行」の時間に移り、「名もなき男」とアイヴスの援護を行う。
アルゴリズムを取り戻したが、爆発で閉じ込められそうになる「名もなき男」とアイヴス。
間一髪で、ニールの助けで、爆発から脱出することに成功する。
そして、アルゴリズムの処理を、命を賭して行うことを誓った3人は、それぞれの「時間」を進むのだった。
その後、、、
アルゴリズムによる人類滅亡を阻止したその後、深く知り過ぎたキャットを、プリヤは"処分"しようとしていた、、、、
それを防ぐ「名もなき男」。
彼はその時確信する。
自分こそが、未来で「TENET」を創始し、自分が本当はTENETの黒幕になるのだと、、、

設定が難しいだけに、設定の解説はいろいろあるのですが、ストーリーに着目した解説が少ないかなって思って、今回記事にさせて頂きました。
設定の難解さや、映像表現だけでなく、やはりストーリーもジェットコースターのように展開されていて、本当に見応えのある映画でした。
今回、ストーリーを前半の「スパイ作戦」、後半の「時間逆行」に分けて考えたのには2つ理由があります。
1つ目は、クリストファー・ノーラン監督が「007」に憧れ、スパイ映画を撮りたいと思っていたから。
2つ目は、時間軸をずらして進行することをノーランが得意としていたからです。
まさに、自分の撮りたい映画を、自分の得意分野で撮った映画と言った感じですかね。
ちなみに、私なりにこの映画を考察した記事も上げております。
合わせてお読みいただけると嬉しいです。
参考にしていただき、今後も「TENET」を楽しんで見てください!