みなさん こんにちは!
本日は9月中旬より、いよいよ始まる
Go To イート
について紹介していきます!
ニュースではよく聞くけど、実際どうなるの?
って方は参考にしていただけると幸いです!
Contents
「Go To イート」とは
新型コロナウィルス(COVID-19)による経済後退の対策として、地域の活性化による経済回復を狙った取り組みである、「Go To キャンペーン」の一種
このキャンペーンにより、まずは、感染防止を徹底し、雇用の維持と事業の継続を最優先に取り組むと共に、需要喚起と地域の再活性化を目指す。
期間を限定した官民一体型の需要喚起キャンペーン
先日こちらの「Go To イート」に関して、9月中旬よりプレミアムお食事券の販売が開始されることが発表されました。
ざっくりといえば、コロナウィルスの蔓延は、健康だけでなく、経済にも大きな打撃を与えおり、それの回復を狙う政策。
でも感染対策も怠らないで、健康に、経済も回復させようという取り組み。
個人的には、この「Go To イート」の取り組みは、感染対策を徹底できる取り組みではないかと感じてます。
目的って何?
事業の目的
「Go To Eatキャンペーン事業」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う外出の自粛等の影響により、甚大な影響を受けている飲食業に対し、期間を限定した官民一体型の需要喚起を図るものです。
農林水産省ホームページ
現在4月からの外出自粛の動きに伴い、飲食事業の経済的打撃は大きなものとなっています。
その縮小した経済を回復することを目的としての取り組みとなります。
また、飲食業界の経済を刺激することで、材料を生産する農林漁業者の経済も好転させることも目指しています。
実施されるとどうなるの?
事業の目的として狙っている通り、飲食業界の経済が好転すると共に、飲食業界の仕入れ先である農林漁業者の経済も好転することが期待されます。
また、追加として、新しい生活様式に基づいた外食の楽しみ方を提案し、今後の生活様式の改善を狙う意味もあります。
どんなお店が対象なの?
専用のガイドラインに基づき、感染予防対策に取り組むことを条件として選定された飲食店が対象となります。
ガイドラインは
- 一般社団法人 日本フードサービス協会
- 一般社団法人 全国生活衛生同業組合中央会
によって作成されています。
もちろん、取り組み内容は、利用者にも「新しい生活様式」に基づいた利用が求められることが前提です。
具体的な取り組み
こちらが見ている方、一番関心があるのではないでしょうか。
取り組み内容としては
が挙げられます。
・ プレミアム付きお食事券の販売
各地域の販売窓口で購入できるプレミアムお食事券が利用できます。
先日こちらの「Go To イート」に関して、9月中旬よりプレミアムお食事券の販売が開始されることが発表されました。
プレミアムお食事券を利用するメリットとして最大なのが
購入金額の25%上乗せされた金額のお食事券が購入できる
ことです。
例えば、10,000円で購入したお食事券は、利用金額が12,500円となります。
約20%オフの割引になりますね!
(よくないですが転売とか流行るかもしれないですね、、、)
注意点として
・ 利用時にはお釣りが出ません
・ 購入制限は、1回あたり20000円(25000円相当)までになります
・ 各地域のみで使えます。
があるので利用には注意!
購入期限は2021年1月まで、利用期限は2021年3月までになります。
・ 予約サイトからのポイント付与
農林水産省より認定された予約サイトより、予約いただいた方に、次回使えるポイントが付与されます。
また、各種サイトよりお得な特典もついてきます!
詳細は各種サイトをご覧ください!
こちら11/14より、予算の関係で、各種サイトで追加のポイント付与が中止になっています。
ポイントのご利用は3/31まで使用可能です。
ご注意ください
注意点として
- ポイント利用は次回利用時
- ランチ利用時には予約人数1人当たり500円相当、
ディナー利用時は1人あたり1000円相当のポイント付与 - ポイント付与は1回の利用で10人まで
となります!
ポイント付与の期限は2021年1月まで、利用期限は2021年3月までになります。
主な対象サイトとして
◯ ぐるなび
◯ 食べログ
◯ Yahooロコ
などがあります。
そのほかの対象の予約サイト一覧はこちら!
ホットペッパー (株式会社リクルート)
ぐるなび (株式会社ぐるなび)
食べログ (株式会社カカクコム)
OZmall (スターツ出版株式会社)
ヒトサラ (株式会社USEN Media)
Retty (Retty株式会社)
Yahoo!ロコ (ロコヤフー株式会社)
一休.com (株式会社一休)
EPARK グルメ (株式会社EPARK グルメ)
favy (フードテックパートナー(株式会社favy))
&LUXA (auコマース&ライフ株式会社)
JPNEAZY (株式会社Fesbase)
大阪総合グルメサイト 大阪グルメ (表示灯株式会社)
みんな知ってる有名サイトばかりですね!
これなら、ちょっとずるい例ですが、飲み会の幹事になって、ホットペッパーから予約。
その後たまったポイントで、ホットペッパービューティーで自分のヘアカット代をお得に値引きさせることもできますねw
いかがでしたか?
もちろん感染症予防対策は徹底しなければいけませんが、この機会にちょっと高くていけなかったお店に予約してみてはいかがですか?